エネアーク関東

ガスガス ライライ
更新日: 2023.03.01

AEDの使い方

「イザ!」に備えて知っておきたい

万が一の時に、命を救えるかもしれないのがAED。駅や公共施設で見かけることが増えたのではないでしょうか。いざというときにためらわずに救命措置ができるよう、知識を身に付けておきましょう。

AEDとは

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓にけいれんが起こり、血液を流すポンプ機能を失ったとき、電気ショックを与え正常なリズムに戻すための医療機器です。倒れている人の「意識がない」「呼吸がない」ときに、救急車が到着するまでに胸骨圧迫などの心肺蘇生法とAEDを使用することで、救命率が高まることが分かっています。

AED使用の手順

①AEDを持ってくる

AEDは人の目につきやすい場所に置かれています。AEDを取り出すと、警告ブザーが鳴ります。ブザーは鳴りっぱなしにしたままで良いので、すぐに傷病者のもとに持参してください。

②AEDの準備

持参したAEDは傷病者の頭の近くに置くと操作しやすくなります。

③電源を入れる

ボタンを押して電源を入れるタイプと、フタを開けると自動的に電源が入るタイプがあります。音声メッセージなどに従って操作します。

④電極パッドを肌に張り付ける

傷病者の胸をはだけます。2枚の電極パッドを袋から取り出します。電極パッドや袋に描かれているイラストに従って肌に直接貼り付けます。

⑤心電図の解析

電極パッドが肌にしっかり貼られると、AEDが自動的に感知して心電図の解析をはじめます。

⑥電気ショックと心肺蘇生の再開

⑦心肺蘇生とAEDの手順の繰り返し

心電図を自動的に解析し、電気ショックが必要な場合には、自動的に充電を開始します。安全のために傷病者から離れる必要があります。「ショックは不要です」の場合は、心肺蘇生を再開します。

⑧救急隊への引き継ぎ

心肺蘇生とAEDの手順は、救急隊員と交代するまであきらめずに繰り返してください。

出典:一般財団法人日本救急医療財団「救急蘇生法の指針2020 市民用」より一部抜粋

KEY WORD

注目のキーワード